Wikipedia

Wikipediaのお取り寄せ通販情報を紹介、これだ!と思ったらヒルまず即GETがオススメです。

投稿日:

Wikipediaがダメな理由ワースト8

どうも、ShimyDASH!です。

 

 

 

 

これは、塾代を節約するために、幼児期からどのような働きかけをすればよいかを元塾講師オカンが検証するブログです。

 

 

 

 

 

 

 

これの続きです

 

 

 

 

注意)今日、おもんないかも。

え?いつもおもんない?ごめんやで。

 

 

 

 

ムスメ(3歳0ヶ月)のお買い物ごっこから、へんな感じに進んでしまったこの話題。

 

 

 

 

 

果たして読みたい人いるのだろうか?

 

 

 

 

だがしかし、わたしが子育てにおいてかなり気を使っているのが、ムスメを消費主体にしないことなのです。

 

 

 

 

だって、本当にいいことがないから。

 

 

 

 

 

気を使ってるというより、もうビクついてます。

 

 

 

 

多分教育界隈のお仕事されてる方は、結構この問題に直面し、悩んでいると思うのですが(ただの予想)

 

 

 

 

まあ、今はどこもそうですよね。人を相手にしてたらね。

金を払えば何してもいいと思ってる人どこにでもいるよね。

 

 

 

 

 

 

 

さて、前回の終わりに、

 

 

「勉強って何の役に立つの?」と言い出したらちょっとまずい。

 

 

 

という話をしました。

 

 

 

 

そして、こういうことを言い出す場合の理由として、

 

 

① 本当に純粋な疑問として聞いている

 

 

② 勉強するのが嫌だから言っている

 

 

③ 本当に役に立たないと思っている

 

 

 

が考えられる。

 

 

 

 

で、そのうち③が結構まずくて、なぜかっていうと、

 

 

 

役に立つか立たないかは、その中身を知っていないといけない

 

 

何かを学ぶ時は、そのことについて知らない

(知ってたら学ぶ必要はない)

 

 

 

 

永遠に学べない

 

 

 

と、なってしまうわけです。

 

 

 

 

わたしが塾で教えてきた感覚ですが、

 

 

確かに存在はしています

 

 

 

 

ていうかもう、ぶっちゃけていうと程度の差はあるけどみんなそうなんじゃない?っていう。

 

 

 

 

「下流志向」には、「1980年代後半ごろから、消費主体の子どもが現れた

 

 

1980年代から1990年代にかけて学校がガラリと変わってしまった」とあります。

 

 

 

今、令和ですが何か?

 

 

 

もう30年以上経ってます。

 

 

 

もし仮に1988年に16歳だったとしたら、現在ほぼ還暦です。

 

 

 

ばあばになっててもおかしくない

 

 

 

つまり、一億ほぼ消費主体。

 

 

 

もちろんわたしも

もちろんそうじゃない人もいますよ。

 

 

 

電通の「戦略十訓」というのがあるらしいのですが、

 

 

 
  1. もっと使わせろ
  2. 捨てさせろ
  3. 無駄使いさせろ
  4. 季節を忘れさせろ
  5. 贈り物をさせろ
  6. 組み合わせで買わせろ
  7. きっかけを投じろ
  8. 流行遅れにさせろ
  9. 気安く買わせろ
  10. 混乱をつくり出せ

 

1960年代ごろ、これに則ってみんな消費するようにさせられてたと。

(実際には裏付ける資料がないらしいですが)

 

 

 

SNSもYouTubeもそうですよね。

いかに人に見てもらうかを計算して作られている。

 

 

 

大人でさえやめられない人がいるんだから、子どもがゲームやyoutubeにハマって、自分で自分を管理することを期待する方が無理な話です。

 

 

 

 

つまり、消費者意識なのは別に私たちの責任ではないということが言いたい

 

 

 

 

で、話を戻すと、

 

 

 

「役に立つ」とか「役に立たない」という言葉が出てくる時点で、物事を役に立つか立たないかで判断しているということです。

(厳密にいうと、消費者意識だけの問題ではないのですが、ここでは「消費者意識」でまとめさせてください。)

 

 

 

 

「意味がある」「意味がない」も同じです。

 

 

 

「何の役に立つのか?」という問いを立てる人は、ことの有用無用についてのその人の価値観の正しさをすでに自明の前提にしています。

 

(略)

 

では、「私」が採用している有用性の判定の正しさは誰が担保してくれるのでしょうか?

 

 

 

「これは役に立つからやろう」

 

 

「これは意味がないからやらなくていい」

 

 

「もっと有意義な時間を過ごさなければ」

 

 

 

と考えるときの、

 

 

「役に立つ・立たない」「有意義・無意味」の判断が正しいことを、誰が証明してくれるのか?

 

 

 

と述べています。

 

 

 

スーパーで買った、今夜作るカレーのために使うジャガイモがすぐに役に立つことはわかる。

 

 

 

でも、今日学校で習ったことは、今は役に立たないかもしれないけど、20年後役に立つかもしれない。でもやっぱり役に立たないかもしれない。

 

 

 

 

伝説の灘校国語教師、橋本武先生もこうおっしゃいます。

 

 

 

すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる。

 

 

 

 

 

消費者の呪いをかけられたなら、呪いを解けばいいんだわさ。

 

目の付けどころが、Wikipediaでしょ

 

この慰安婦問題のことね

ブログで云々語るのはどうかな?って思ってたけど

どうしても言いたいことがあるので・・・

 

戦後75年たったんですけど

この原告の12名の慰安婦はいったい何歳?なんだろう

仮に18歳だったとすると93歳です

皆さん 長生きで元気なんだね~~

ほんとに日本軍を相手の慰安婦だったんだろうか?

その辺 きっちり調査したのかな?

 

たった12名だからと仮に支払ったとしたら

次々に私も私もって沸いてでてくるだろうし

挙句の果てにはその孫子まで請求してくるんだろうな

そういう国

 

日韓基本条約を締結したときに

韓国側は個人賠償はいらないから

全部国側に支払ってるわけですよね

いうなれば個人に賠償する分をネコババしたのは

韓国政府だから

慰安婦の人は韓国政府を訴えるべきだと思うんだけど

 

 

 

 

もし韓国が日韓基本条約を破棄するようなことをこれからも続けるのなら

日本だって韓国にいろいろ請求するしかないわね!

 

 

 

 

日本の失敗は 朝鮮半島の統治をしたことだと思うな 叫び

 

Wikipediaのカードも利用できる通販ショップ、売り切れたらもう終わり、再入荷はほぼありませんのでご注意を

どうも、ShimyDASH!です。

 

 

 

 

これは、塾代を節約するために、幼児期からどのような働きかけをすればよいかを元塾講師オカンが検証するブログです。

 

 

 

 

 

 

 

これの続きです

 

 

 

 

注意)今日、おもんないかも。

え?いつもおもんない?ごめんやで。

 

 

 

 

ムスメ(3歳0ヶ月)のお買い物ごっこから、へんな感じに進んでしまったこの話題。

 

 

 

 

 

果たして読みたい人いるのだろうか?

 

 

 

 

だがしかし、わたしが子育てにおいてかなり気を使っているのが、ムスメを消費主体にしないことなのです。

 

 

 

 

だって、本当にいいことがないから。

 

 

 

 

 

気を使ってるというより、もうビクついてます。

 

 

 

 

多分教育界隈のお仕事されてる方は、結構この問題に直面し、悩んでいると思うのですが(ただの予想)

 

 

 

 

まあ、今はどこもそうですよね。人を相手にしてたらね。

金を払えば何してもいいと思ってる人どこにでもいるよね。

 

 

 

 

 

 

 

さて、前回の終わりに、

 

 

「勉強って何の役に立つの?」と言い出したらちょっとまずい。

 

 

 

という話をしました。

 

 

 

 

そして、こういうことを言い出す場合の理由として、

 

 

① 本当に純粋な疑問として聞いている

 

 

② 勉強するのが嫌だから言っている

 

 

③ 本当に役に立たないと思っている

 

 

 

が考えられる。

 

 

 

 

で、そのうち③が結構まずくて、なぜかっていうと、

 

 

 

役に立つか立たないかは、その中身を知っていないといけない

 

 

何かを学ぶ時は、そのことについて知らない

(知ってたら学ぶ必要はない)

 

 

 

 

永遠に学べない

 

 

 

と、なってしまうわけです。

 

 

 

 

わたしが塾で教えてきた感覚ですが、

 

 

確かに存在はしています

 

 

 

 

ていうかもう、ぶっちゃけていうと程度の差はあるけどみんなそうなんじゃない?っていう。

 

 

 

 

「下流志向」には、「1980年代後半ごろから、消費主体の子どもが現れた

 

 

1980年代から1990年代にかけて学校がガラリと変わってしまった」とあります。

 

 

 

今、令和ですが何か?

 

 

 

もう30年以上経ってます。

 

 

 

もし仮に1988年に16歳だったとしたら、現在ほぼ還暦です。

 

 

 

ばあばになっててもおかしくない

 

 

 

つまり、一億ほぼ消費主体。

 

 

 

もちろんわたしも

もちろんそうじゃない人もいますよ。

 

 

 

電通の「戦略十訓」というのがあるらしいのですが、

 

 

 
  1. もっと使わせろ
  2. 捨てさせろ
  3. 無駄使いさせろ
  4. 季節を忘れさせろ
  5. 贈り物をさせろ
  6. 組み合わせで買わせろ
  7. きっかけを投じろ
  8. 流行遅れにさせろ
  9. 気安く買わせろ
  10. 混乱をつくり出せ

 

1960年代ごろ、これに則ってみんな消費するようにさせられてたと。

(実際には裏付ける資料がないらしいですが)

 

 

 

SNSもYouTubeもそうですよね。

いかに人に見てもらうかを計算して作られている。

 

 

 

大人でさえやめられない人がいるんだから、子どもがゲームやyoutubeにハマって、自分で自分を管理することを期待する方が無理な話です。

 

 

 

 

つまり、消費者意識なのは別に私たちの責任ではないということが言いたい

 

 

 

 

で、話を戻すと、

 

 

 

「役に立つ」とか「役に立たない」という言葉が出てくる時点で、物事を役に立つか立たないかで判断しているということです。

(厳密にいうと、消費者意識だけの問題ではないのですが、ここでは「消費者意識」でまとめさせてください。)

 

 

 

 

「意味がある」「意味がない」も同じです。

 

 

 

「何の役に立つのか?」という問いを立てる人は、ことの有用無用についてのその人の価値観の正しさをすでに自明の前提にしています。

 

(略)

 

では、「私」が採用している有用性の判定の正しさは誰が担保してくれるのでしょうか?

 

 

 

「これは役に立つからやろう」

 

 

「これは意味がないからやらなくていい」

 

 

「もっと有意義な時間を過ごさなければ」

 

 

 

と考えるときの、

 

 

「役に立つ・立たない」「有意義・無意味」の判断が正しいことを、誰が証明してくれるのか?

 

 

 

と述べています。

 

 

 

スーパーで買った、今夜作るカレーのために使うジャガイモがすぐに役に立つことはわかる。

 

 

 

でも、今日学校で習ったことは、今は役に立たないかもしれないけど、20年後役に立つかもしれない。でもやっぱり役に立たないかもしれない。

 

 

 

 

伝説の灘校国語教師、橋本武先生もこうおっしゃいます。

 

 

 

すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる。

 

 

 

 

 

消費者の呪いをかけられたなら、呪いを解けばいいんだわさ。

 

Wikipedia ありがとう。 いい~くすりです。

 センリ である

 2020.8.18 GARC宅にて

 以下、Wikipediaより抜粋



 生年月日:
 2020.6.27 (推定)
 性別
 メス

 体重: 
 800g

 名前:
 K・センリ・ナルディス

 デ・ガータ・カポネーサ・コン・パトロン
 デ・ティグレ・イ・レオパルド

 
愛称:
 センちゃん

 ・・・・・・
 千里山の 某大学構内 側溝で
 カラスに襲われていたところを
 
 ある大学職員 (GARCの同僚の娘さん)
 に保護された

 親兄弟は
グレーチングの下に隠れて
 無事だった

 が、その後の安否及び
 
 消息不明、、


Wikipedia 関連ツイート

聖剣2は8音、聖剣3は6音。まだ音楽やっていなかった時代に聖剣3をプレイして「あれ?BGM劣化してない?」と感じられたのは、我ながらいいセンスだったのではないか(笑)
聖剣2の最初のフィールドのコーラスなどは見事。
https://t.co/zEHUR3T1o2
本を読んでも、
物語や歴史に聞くところからでも、
真実の恋は滑らかに運んだためしがない。

- シェイクスピア -
(英国の劇作家、詩人 / 1564~1616) Wikipedia

@mohikan_893 無所属の人間が大統領になってくれんかなー。例えば、

https://t.co/4th4yf0o5e

⭐️トランプ大統領並みに面白い人がいいな。

フアン・ハシント・ムーニョス・レンヘル むによすれんへる ふあん はしんと https://t.co/TqG94BUqgx フアン・ハシント・ムニョス・レンヘル(、1974年 – )は、スペイン・マラガ出身の小説家。哲学の博士課程で学び、スペインとイギリスで教師をしていた。「…
RT @x7010x: 🌏おはようございます🤗
✅やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

✅話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず

✅やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
#山本五十六 いそろく
https://…

Suicide watch
自殺傾向のある受刑者や患者が犯さないように監視する事。

さっきの記事関連で。

https://t.co/7GuCWcmziX https://t.co/J2b32JqQAh

-Wikipedia

Copyright© 芸能人のダイエット大全集 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.