承認や泥棒が存在する世界に、僕の愛する家族は住んでいる。
読む前に、応援クリックをぜひお願いいたします!→
初めましての方はこちらをご覧ください!→
産婦人科へ行き、妊娠9週目の初めで、
ようやく心拍の確認ができました!
アラフォーという高齢なうえ、一度流産していることもあり、不安も大きかったですが、
無事確認できて、本当にほっと安心できました。
前回の日記→
内診の後は先生からの話があり、
今後の説明や、検査などのスケジュールが書いてある用紙がいただけました。
それから…
出生前診断(NIPT)の案内がありました。
この案内、される人はいくつか基準があるようで、
私はその中の35歳以上からの「高齢妊婦!」ということで、
説明がありました。
こちらの検査を受けるには、今の産婦人科からの紹介がいるみたいで、
指定の医療機関がある、とのことでした。
(後で調べてみたのですが、日本医学会と日本産科婦人科学会の認可施設と、
無認可のものがあるようで、この案内をいただいたのは認可施設)
検査の手順ですが、
①初診は一人で紹介状を持って指定の病院に行く。
②2回目は夫も一緒に病院に行き、遺伝子カウンセリングを受ける。→その後採血
③3回目の受診で結果を聞く。
という流れになるそうです。
カウンセリングもあり、しっかりしているようですが、
都会の大きい病院(家から電車を使って1時間半くらいかかる)でしか、
検査できないようです。
大きい病院と言えば、待ち時間も随分かかることを考えると、
コロナのこともありますし、悩ましいところです。
そしてお値段は15万円程度、とのことでした。
私は9週目で心拍確認できたのですが、
検査をするのは時期が決まっているようで、
受付できるのが1週間以内、とのことでした。
受けたい場合は、その日までに今の産婦人科に伝えてください、
とのこと。
丁寧な説明で、色々教えていただいてありがとうございます、と、
先生にお礼を伝え、この日の診察が終わりました。
過去に、夫とも出生前診断のことについて、
少し話したことがありましたが、
、
すぐまた相談しないとな、と思いました。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、
フォローしていただけると幸いです!!
↓↓↓
モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!
↓↓↓
↓このブログでも紹介してきた妊活グッズをまとめておきました。
ブログランキングクリック、いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、
とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★
運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!
コメントについてですが、私の時間の都合で、
ブログ記事の執筆に力を入れたいため、
お返事が難しい状況です。
恐れ入りますがご了承の上、書き込みいただけると幸いです。
(コメントは承認なしで公開されます。)
コメントをいただいた、さま、どうもありがとうございます!
主人とお付き合いするまでの話は別のサイトで書いていました。
順次修正、公開をしています。→
俺とお前と承認
きてくださってありがとうございます!
—————————–
シリーズ全10冊の素材別インデックス付!
新刊、昨日予約開始しました。(⇒)
今楽天ちょっとだけ品切れみたいですが、すぐ復活すると思いますすみません!
1年間Pascoさんのフォカッチャアンバサダーをさせていただいてまして、サイトで春夏秋冬のシーズンレシピと毎月のマンスリーレシピを紹介しています。
4月のレシピは春野菜のパンサラダ。
あのキッズメニューの間違い探しが某イタリアンレストランの小エビのカクテルサラダをイメージして作り、こんがり焼いたフォカッチャを散らしました。フォカ散らし®️(誰が商標登録すんねん)
バゲットより柔らかくて食べやすく、甘めのサウザンソースっぽいドレッシングにフォカッチャの塩気が良くあってめっちゃ美味しいです。
生野菜にオリーブ油を絡ませておくことで水分を抑えられます。
小エビは調理いらずで使えるんで、やることといえば葉野菜にオリーブ油絡ませて、卵茹でて、ブロッコリーとスナップえんどう茹でて、ソース混ぜてフォカッチャ焼いて盛り付けるくらいですが(めっちゃあるやないか)
見た目もちょっと華やかでおもてなしにも使えるんで、誰か来る時にでも良かったら作ってみてください。
ドレッシングが美味しいんで、具はなんでもいいです。ツナでもハムでもささみでも。
レシピはPascoさんのサイトに載ってます!
→
レシピ印刷用ページもあります。
これ、サンドイッチにしてもめっちゃ美味しい。
→
→
あとサイトにはないけど季節のオススメのレシピ
お前は新玉ねぎの申し子かと言われそうですが、新玉ねぎとツナのフォカッチャです。
軽くチンした新玉ねぎとツナをマヨネーズで和えて、オニオンとチーズのフォカッチャに乗せるて焼くだけ。
パンの上部をV字に切り取ることでよりたっぷり乗せられて美味しいです!
①2個分で新玉ねぎ1/4個をみじん切りにして耐熱容器に入れ、ふわっとラップで1分ほどチン。ツナ1/2缶とマヨネーズ適量で和える。
②フォカッチャを浅くV字に切り取ってムシャッと食べ、①を詰めて上にも広げ、トースターでこんがりするまで焼く。
このフォカッチャ使ってます。
玉ねぎの薄切りを軽くチンして乗せ、チーズかけて焼くだけでも美味しい。
チーズとオニオンのフォカッチャにチーズとオニオン乗せるとか、どんチーズオニオン〜
昨日の記事に詳しく書いたんですが、浅越ゴエさんと西川忠志さんのゆるーい番組「DEEP関西」に出演させて頂きました!
芸人のらぶおじさんと料理対決しつつ春野菜のめっちゃ簡単なレシピを紹介してます。一定期間番組HPから観られるので、また良かったら観てください。
→
最後に
実際の最近のおやつ
めっちゃしっとりして美味しかったです!
最近の夜食
ライフのホテルブレッドの端っこの耳部分
ねっとりサクサクで美味しかったです!
—————————
—
最後まで読んでくださってありがとうございます。
去年の4月に発売したレンジレシピ本です。
(中身はこの記事に書いています。見て頂けたら嬉しいです。⇒)
↓2019年レシピ本大賞に入賞した本です。
↓初めてのレンジ本です!
————————————
お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。
————————————
いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。
コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。
他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。
質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。
承認 人は着た目が9割
読む前に、応援クリックをぜひお願いいたします!→
初めましての方はこちらをご覧ください!→
産婦人科へ行き、妊娠9週目の初めで、
ようやく心拍の確認ができました!
アラフォーという高齢なうえ、一度流産していることもあり、不安も大きかったですが、
無事確認できて、本当にほっと安心できました。
前回の日記→
内診の後は先生からの話があり、
今後の説明や、検査などのスケジュールが書いてある用紙がいただけました。
それから…
出生前診断(NIPT)の案内がありました。
この案内、される人はいくつか基準があるようで、
私はその中の35歳以上からの「高齢妊婦!」ということで、
説明がありました。
こちらの検査を受けるには、今の産婦人科からの紹介がいるみたいで、
指定の医療機関がある、とのことでした。
(後で調べてみたのですが、日本医学会と日本産科婦人科学会の認可施設と、
無認可のものがあるようで、この案内をいただいたのは認可施設)
検査の手順ですが、
①初診は一人で紹介状を持って指定の病院に行く。
②2回目は夫も一緒に病院に行き、遺伝子カウンセリングを受ける。→その後採血
③3回目の受診で結果を聞く。
という流れになるそうです。
カウンセリングもあり、しっかりしているようですが、
都会の大きい病院(家から電車を使って1時間半くらいかかる)でしか、
検査できないようです。
大きい病院と言えば、待ち時間も随分かかることを考えると、
コロナのこともありますし、悩ましいところです。
そしてお値段は15万円程度、とのことでした。
私は9週目で心拍確認できたのですが、
検査をするのは時期が決まっているようで、
受付できるのが1週間以内、とのことでした。
受けたい場合は、その日までに今の産婦人科に伝えてください、
とのこと。
丁寧な説明で、色々教えていただいてありがとうございます、と、
先生にお礼を伝え、この日の診察が終わりました。
過去に、夫とも出生前診断のことについて、
少し話したことがありましたが、
、
すぐまた相談しないとな、と思いました。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、
フォローしていただけると幸いです!!
↓↓↓
モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!
↓↓↓
↓このブログでも紹介してきた妊活グッズをまとめておきました。
ブログランキングクリック、いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、
とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★
運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!
コメントについてですが、私の時間の都合で、
ブログ記事の執筆に力を入れたいため、
お返事が難しい状況です。
恐れ入りますがご了承の上、書き込みいただけると幸いです。
(コメントは承認なしで公開されます。)
コメントをいただいた、さま、どうもありがとうございます!
主人とお付き合いするまでの話は別のサイトで書いていました。
順次修正、公開をしています。→
あなたは昔の承認ですか?
読む前に、応援クリックをぜひお願いいたします!→
初めましての方はこちらをご覧ください!→
産婦人科へ行き、妊娠9週目の初めで、
ようやく心拍の確認ができました!
アラフォーという高齢なうえ、一度流産していることもあり、不安も大きかったですが、
無事確認できて、本当にほっと安心できました。
前回の日記→
内診の後は先生からの話があり、
今後の説明や、検査などのスケジュールが書いてある用紙がいただけました。
それから…
出生前診断(NIPT)の案内がありました。
この案内、される人はいくつか基準があるようで、
私はその中の35歳以上からの「高齢妊婦!」ということで、
説明がありました。
こちらの検査を受けるには、今の産婦人科からの紹介がいるみたいで、
指定の医療機関がある、とのことでした。
(後で調べてみたのですが、日本医学会と日本産科婦人科学会の認可施設と、
無認可のものがあるようで、この案内をいただいたのは認可施設)
検査の手順ですが、
①初診は一人で紹介状を持って指定の病院に行く。
②2回目は夫も一緒に病院に行き、遺伝子カウンセリングを受ける。→その後採血
③3回目の受診で結果を聞く。
という流れになるそうです。
カウンセリングもあり、しっかりしているようですが、
都会の大きい病院(家から電車を使って1時間半くらいかかる)でしか、
検査できないようです。
大きい病院と言えば、待ち時間も随分かかることを考えると、
コロナのこともありますし、悩ましいところです。
そしてお値段は15万円程度、とのことでした。
私は9週目で心拍確認できたのですが、
検査をするのは時期が決まっているようで、
受付できるのが1週間以内、とのことでした。
受けたい場合は、その日までに今の産婦人科に伝えてください、
とのこと。
丁寧な説明で、色々教えていただいてありがとうございます、と、
先生にお礼を伝え、この日の診察が終わりました。
過去に、夫とも出生前診断のことについて、
少し話したことがありましたが、
、
すぐまた相談しないとな、と思いました。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、
フォローしていただけると幸いです!!
↓↓↓
モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!
↓↓↓
↓このブログでも紹介してきた妊活グッズをまとめておきました。
ブログランキングクリック、いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、
とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★
運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!
コメントについてですが、私の時間の都合で、
ブログ記事の執筆に力を入れたいため、
お返事が難しい状況です。
恐れ入りますがご了承の上、書き込みいただけると幸いです。
(コメントは承認なしで公開されます。)
コメントをいただいた、さま、どうもありがとうございます!
主人とお付き合いするまでの話は別のサイトで書いていました。
順次修正、公開をしています。→