10分で理解する肩甲骨
昨日は勉強会へ行ってきました
テーマは
テンセグリティを生かしたピラティス
テンセグリティの意味は
張力と統合
張力によって保たれている構造
という意味で
この理論は身体にも同じことが言えます
何となくは知っていましたが
今回のWSでより深く学ぶことができました
テンセグリティという概念から
筋膜へのアプローチ法を
教えていただきました
筋膜という言葉は
ここ1、2年で
よく耳にするようになりました
細かく分かれた筋細胞は
薄い膜で覆われ形状を保っています
この薄い膜が筋膜
身体の中には約12枚くらい筋膜があって
その筋膜がどこからどこへ繋がっているか
図を見ながら細かく教えていただきました
ちなみに
インナーユニットの筋膜はこんな感じ
こちらは背面
足裏
↓
ふくらはぎ裏側
↓
太もも裏側
↓
骨盤内部
(仙結節靭帯や腰仙椎筋膜など)
↓
背中の筋肉
(脊柱起立筋)
↓
首
↓
後頭
↓
眉毛の上まで
1枚の筋膜で繋がっているそうです
だから
背中に痛みがあっても
その原因は痛んでいる箇所ではなく
頭皮や足裏にあったりする
事がある
どこか一つが歪むと
それに筋膜が引っ張られて
他の箇所に症状が出る
自分の身体に置き換えてみると
肩の痛みから始まり
徐々に手首や親指、中指にまで
症状が
私の場合は
大胸筋が張って肩が内側に引っ張られ
肩の関節が詰まった状態で踊ってしまい
肩関節とその周辺の首や三頭筋
更に離れた場所にある手首や指にまで
影響が出てしまったようです
痛みが出た当初は
肩甲骨や背中など背面にばかり目を向けて
ストレッチしていたけど
信頼できる整体師さんに相談したら
デコルテマッサージする事を勧められました
すると一時的ではあるけど
症状がかなり良くなりました
肩甲骨など背面に目を向けているだけでは
改善しません
盲点であった大胸筋のストレッチ
全く別の箇所に目を向けて治療していくと
肩だけでなく手首や指先の痛みも
軽減しました
とは言っても
それはあくまで一時的な話
根本を治さないと
一生痛みと共に生きていかなきゃいけません
歳をとって筋肉量が落ちたら
症状はひどくなる一方です
体が解れ一時的に症状がなくなっても
長年の身体の癖は
すぐに戻ってしまうので
筋肉の癖を直すトレーニングが必須
筋膜が正しいポジションに戻るには
6ヶ月〜24ヶ月の時間がかかるそうです
私は本格的に治すために
マットの自重トレーニングから
マシンでの軽圧トレーニングに変更
更に日々の生活でも意識しながら
筋肉を使わないと改善されないので
日常的なストレッチやトレーニングは必須
先はまだまだ長いけど
コツコツとやっていきます
自分のことに置き換えると
より深く理解しやすいので
怪我をするのも悪くはないですね!!笑
身をもって経験したことを
レッスンを受けてくれている皆さんに
しっかりとアウトプットできるように
教えていただいた情報を元に
更に知識を深めていきたいと思います!!
ではっ!!
前に行く前に。肩甲骨
良くある質問シリーズ
今回は
【フラの効果を教えてください】②
です。
一番目はココロを癒してくれる効果をお話しました。
二番目は、体をゆるめてくれることです。
フラ オ ナープアオカラニの生徒さんはOLさんがほとんど。多くの生徒さんがデスクワークでパソコンを使ってお仕事されています。
同じ姿勢を続けていると、肩とか首とかが固まって、とーってもこってきますよね。夕方にはもうバリバリ。血行やリンパの流れも滞って、ボーッとしてきたりします。
データでは、パソコンやスマホを見るのに首を前に出したり曲げたりすると、頭を支えるために、首には30キロの重力が掛かるそうです!そりゃ、こりますよね!
お仕事帰り生徒さんがスタジオに入ってくると、最初は姿勢が良くなく、たまに疲れてだるそうに見える人もいます。
でもフラを踊るうち、ベーシックが終わる頃には、笑顔いっぱいで顔色も良くなっているんですよ。
フラの姿勢を取ることで肩・首・肩甲骨まわりがほぐれて、血行が良くなります。溜まっていたリンパも流れて、体中がスッキリしてきます。
カラダとココロは連動しているので、カラダをほぐしてあげることで、気持ちも上がることが良くありますよ。
一回体験してみてくださいね♪
(お一人様1回無料です♪)
フラに癒されてみませんか
*********************************************
平日夜・週末に通えるフラ教室
フラ オ ナープアオカラニ
☆☆☆無料体験レッスン実施中☆☆☆
【神田本校】【南流山校】
はじめてさん安心クラス多数♪
→
→
→
(体験レッスン日程も確認出来ます)
→メール
*********************************************
肩甲骨 西尾氏、イチ押し。
【岐阜県恵那市岩村城下町で365日着物】
お着楽生活アドバイザーの秋田桃子です。
着物は着られるようになったけど…
歩き方がどうも…という方へ。
着付けで大切なことの優先順位。
それは、足元から。
自然の摂理と同じです。
ブレない軸を立てるには
きちんと着地すること。
(根を大地に降ろすイメージ。)
そのためには、足袋と履物選びが重要です。
あなたの指は動きますか?
鼻緒を摘めますか?
指に豆が出来て痛い、という経験がある方は鼻緒を指で掴み、引くように歩行するとよいでしょう。
足の裏の運動になります。
足袋のサイズ選びも重要で、
ピッタリ足にそうものを着用されると、足袋の中で足が泳がず踏みしめられるかと思います。
ジャストサイズもしくは0.5㎝小さめをオススメします。
素材は綿100%がいいです。
なぜか。
畳や草履が踏みしめやすいから。
(ポリエステル製のストレッチ足袋は履きやすいのですが、滑りやすく疲れます)
足に布添えば、余分な皺も出来ません。
(メーカーによって足型が違うので、自分に合った足袋に出会えますように。)
※4枚こはぜは普段履き、5枚こはぜは礼装に
【足元を見る】
という言葉がありますが、足袋にその人の価値観が現れているのです。
足袋を見くびると痛い目に合う
茶室や道場を利用される方は特に、お気を配られますように。(替の足袋を持ち歩かれる方もみえますね)
履物ですが、TPOを考えると
着物の格の高さと履物の底の高さは比例します。
下駄でも歯が高ければ、畳表のものなどは礼装用となります。(舞妓さんがそうですね)
普段履くには、慣れない間は鼻緒の柔らかいもの、歩きやすさ重視で良いかと思います。(スニーカーと同じ扱い)
ですが、洋装の時と同じ歩き方では裾捌きも悪く疲れやすいのでは…。
足先も外に向いている方(がに股)が多いです。
和装の時は、腰で紐を締めていれば、重心が丹田の位置に下がっています。
骨盤底筋を使う事になるため、膝頭が自然とくっつきますね。( 内股にはなりません)
膝頭が付いた状態で、膝から下を前に、足の裏を地面と平行に上げ下ろす。
これが、和装時の足の運び方です。
上半身は上下に動きません。
手も足と同じ方向に肩甲骨から揺れ動きます。(上体は脱力)
しなり、しなり…といった具合です。
肩甲骨が下がり胸元は常に開いていますので、呼吸も深く、飛脚はより遠く速く出掛けられたようですね。
足の運び方に慣れてきたら、より美しく装うために鼻緒がすげ替えられ、底も取り替えられる草履に挑戦してみたいものです。
バタバタ音をさせずに、
しなやかに動く様は植物と同じ。
美しい着物を着る事も素敵ですが、
美しい動きは着姿を何倍も美しく見せてくれる事でしょう。
『千里の道も一歩から』
意識するだけでも違ってきます。
私もまだまだですが、目指していきますよ
いざゆかん!
肩甲骨 関連ツイート
肩甲骨のはちゃんと良きとこに当たれば超効く。
正座のは強烈なので慣れない人はゆっくり倒れるの推奨。合気道部でやってたヤツ。 https://t.co/bGFjVF3pvl
猫背改善、筋力アップで代謝も上がって、シェイプアップやバストアップにもつながる…まさに一石三鳥なのだ!\(^-^)/ https://t.co/WafFfy4sOX
肩甲骨のはちゃんと良きとこに当たれば超効く。
正座のは強烈なので慣れない人はゆっくり倒れるの推奨。合気道部でやってたヤツ。 https://t.co/bGFjVF3pvl
肩甲骨のはちゃんと良きとこに当たれば超効く。
正座のは強烈なので慣れない人はゆっくり倒れるの推奨。合気道部でやってたヤツ。 https://t.co/bGFjVF3pvl